京都府宇治市の永代供養墓のある墓地

お仏壇の祀り方を教えて下さい。

新たにお仏壇を求められた方から質問がありました。

黄檗宗のお仏壇の祀り方についてでした。

黄檗宗は臨済宗と曹洞宗とともに日本の禅宗の一派ですが、同じ禅宗でも祀り方が違います。

また、同じ黄檗宗でも、お仏壇の御本尊を菩提寺の御本尊に準じて祀る場合や、地域性などにより祀り方に違いがあります。

本項では、宝善院の檀信徒様へお伝えしている、お仏壇の祀り方を書かせて頂きます。

お仏壇は、上段(須弥壇)・中段・下段と三つの段でできているものが多いです。御本尊・脇侍と、その三つ段に何を祀るかを順に説明します。

 

御本尊

釈迦如来坐像

御本尊は、一番上の中央にお祀りします。

釈迦如来坐像は、坐禅を組まれたお釈迦様です。

お釈迦さまは、仏教を開かれた方です。

 

脇侍

【向かって右側】達磨大師

【向かって左側】隠元禅師

脇侍は、御本尊の両側にお祀りします。

達磨大師は、禅宗を開かれた方です。

隠元禅師は、黄檗宗を開かれた方です。

 

上段(須弥壇)

  • 仏飯器
  • 茶湯器

仏飯器(ぶっぱんき)は、ご飯をお供えするものです。

茶湯器(ちゃとうき)は、お茶や水をお供えするものです。

お仏壇に向かって、右側に仏飯器・左側に茶湯器を置きます。

また、お仏壇では上段のことを須弥壇(しゅみだん)と呼びます。

 

中段

  • お位牌
  • 香炉
  • 燭台
  • 花筒
  • 打敷

お位牌は、故人様・ご先祖様の戒名等を記した牌のことです。

香炉(こうろ)は、お線香を立てるものです。

燭台(しょくだい)は、ロウソクをたてるものです。

花筒(かづつ)は、花をいけるものです。

打敷(うちしき)は、香炉・燭台・花筒に敷く布のことです。

置き方ですが、燭台と花筒が二つずつ一対で供える場合と、一つずつの場合で違います。

【燭台と花筒が一対の場合】

香炉を中心に、両側に燭台、その外に花筒を内敷の上に置きます。

内敷は、少し前に垂らします。

お位牌は、それらの脇に置きます。

【一つずつの場合】

香炉を中心に、お仏壇向かって右側に燭台・左側に花筒を置きます。

内敷・お位牌は、同じです。

 

下段

  • 過去帳
  • 高坏

過去帳(かこちょう)は、ご先祖様の戒名や享年を記した蛇腹になっているものです。

高坏(たかつき)は、果物やお饅頭などをお供えするもので、「高月」と書いたりもします。

 

上記以外にも、少し置く余裕があれば、お焼香用の香炉・木魚・おりん・経机などもあれば丁寧かと思います。

 

冒頭でも書きましたが、菩提寺の御本尊であったり地域性により祀り方に違いがあります。お仏壇の形状などでも変わってきます。

お仏壇を新しく求めらる時は、必ず菩提寺の和尚様に相談をし、祀り方などを確認するようにして下さい。

また、お参りに来られた時に見て頂くのも良いかと思います。