ご納骨の時期について
宝善院へお越しの方で、特に多いご相談は「納骨の時期」についてです。
本項では、ご納骨の時期について、少し書かせて頂こうと思います。
まず、最初にお伝えしますが、ご納骨につきましての定まった日はございません。
ご納骨の時期につきましては、家族や菩提寺との間で、相談して決めていただくことになります。
一般には、家族の都合の良い日を菩提寺に伝えて日時を確認します。
時々、家族や親戚と意見が合わずに孤立してしまった方が相談に来られることもございます。
ご相談者のなかには、「墓地や霊園が決まっていない。お墓がまだ建っていない。」「最愛の方(子供さん・夫・妻)が亡くなり、御遺骨と離れられないでいる。」等々、その方の環境や心情によって様々な場合がございます。
ここでは、今までお聞きしたご相談の中から、いくつかを例にあげて紹介いたします。
お墓がある一般的な場合
四十九日(しじゅうくにち)の法要にあわせて納骨を勧めております。
故人は、亡くなられて七日ごとに決まった仏様に逢われ修行をされています。亡くなられて初めての七日である初七日(しょなぬか)には不動明王、2回目の七日の二七日(ふたなぬか)には釈迦如来。これが六七日(むなぬか)まであります。それが終わり7回目の日(亡くなられて49日目)である四十九日には、その霊の来世が定まります。四十九日までは、中陰(ちゅういん)や忌中(きちゅう)ともいい故人の冥福を祈り、喪に服す期間です。四十九日を迎え、忌中を終えることを忌明けといいます。そこを一つの区切りとして、お墓のある方御納骨場所が定まっている方には、四十九日での納骨を勧めている次第です。
墓地や霊園が決まっていない。お墓がまだ建っていない場合
納骨場所が定まった後、故人の節目の時の納骨を勧めています。
予期していない急な不幸で納骨場所が決まっていなかったり、墓石を石材店様に注文はしたが四十九日には間に合わない場合は多いにあります。納骨場所が定まるまでは、お寺やご自宅にて遺骨を安置する。定まった後、故人の節目である百ケ日(ひゃっかにち:亡くなって100日目)や一周忌などの法要にあわせて納骨を勧めております。
遺骨と離れられない場合
手元供養。または手元供養の後に自分自身・家族・親族が納得してからの納骨を勧めています。
子供さんを亡くされたお父さん・お母さん、長年連れ添ったご夫婦の方の中には遺骨と離れたくないと納骨をためらっておられる方が多くいらっしゃいます。宝善院では、手元供養というものを紹介しております。手元供養はご自宅などに遺骨を安置し、そこで供養を行うものです。(こちらに関しては、また別で記します。お待ち下さい。)納骨されずに手元供養をするか、ある時期が来てしっかりと納得が出来たら手元供養の後に納骨をおこなってもらうことをお勧めしております。
3つ例を挙げて納骨の時期について説明しましたが、上記に当てはまらない場合も多いにあります。
親族が遠方にいたりと集まれる機会が少なく、四十九日よりも前に納骨を行う場合も挙げられます。
今置かれている状況、意向等を菩提寺の和尚様にご相談され納骨の時期を決められることをお勧め致します。
当然、宝善院でもご相談お聞きします。
お困りの場合は、ご相談下さい。